メニュー

お電話

長岡市小児科 キャッツこどもクリニック 日曜診療あり

暗示とノシーボ効果

暗示とノシーボ効果

 

今日もいい一日です。よきよき。ご機嫌です。

 

院長は一応国家資格をもった公認心理師ですので、

今はやりませんが、以前は催眠療法などをやっていました。

クライエントの無意識に暗示をかけたりもしました。

つまり、いい暗示です。

「この催眠から覚めたら、ちょっと気分が楽になっているかも知れません。」などと、

ささやいたりします。

 

さて、皆さんは「ノシーボ効果」って知っていますか?

プラシーボ効果とは反対の効果です。

簡単に説明すると

全く害のない薬を飲ませて、「効きますよ」と言って、いい効果を出すのが、プラシーボ効果。

全く害のない薬を飲ませて、「何か害をもたらします」という暗示でおきる現象・効果をノシーボ効果といいます。

 

「いわゆるモデルナアーム」の何割かは、やはりテレビのノシーボ効果であると個人的には思います。

人間は弱いもので、不安や恐怖の元では簡単に暗示にかかってしまいます。

 

特に子供なんかは「他者から期待されることにより、効果が増強される」ピグマリオン効果も教育現場では有効的です。

逆のゴーレム効果なんてのもあります。

 

ともあれ、不安や恐怖の中では人間は冷静な判断ができず、容易に操作されてしまいます。

私もそういうところがあります。だから、不安や恐怖はできる限り取り除く必要があります。

 

テレビで紹介されている「ワクチンの怖い副反応!」っていうのを見ていると、

「あ、これはノシーボ効果だなあ」なんて、思ってしまいます。

気をつけましょうね。

 

この記事をシェアする